活動の申し込みをする学生は こちら からログインしてください。
活動ID: | 25239 |
体験活動名: | すみれ食堂 |
活動の主催者: | すみれ食堂 実行委員 |
活動期間: | 2025/07/15 ~ 2026/03/31 |
活動時間: | 毎週月曜日のお昼(12:00〜13:00)にミーティングを実施。土日などに、松江市で開催される子ども食堂のボランティアに参加 |
募集締切日: | 2026/03/31 |
分類1: | 基礎(選択) |
分類2: | 各種団体での体験 |
定員: | 男女共10名 |
コメント: | 通年で、様々な子ども食堂と連携を取りながら活動をしています。ご興味がありましたら、まずは学内のミーティングにご参加ください。 |
活動場所: | 打ち合わせ:学内 子ども食堂の実施:松江市内の公民館など |
活動内容: | 調理スタッフ 子ども食堂で振る舞う食事を地域の方一緒に調理します。調理慣れている地域の先輩方とコミュニケーションを取りながら、作業を進めます。調理が苦手な方も、優しく教えてくれます。また、子どもたちへの声かけをしながら、食事の提供や後片付けを行います。 子どもとの交流 会場によっては、食事の前後の時間で、宿題のサポートや苦手科目の相談に乗ります。教職課程の学生などにとって魅力的な活動になります。また、カードゲーム、工作、外遊びなど、子どもたちと一緒に遊ぶ時間を作ります。学生が主体となって企画・運営する機会する場合もあります。 |
学生活動役割: | 子どもたちの「ナナメの関係」の存在: 親や先生とは違う、少し年上の身近な存在として、子どもたちの良き相談相手やロールモデルになることを期待します。多様な価値観や大学での学びについて語ることで、子どもたちの将来の夢や視野を広げるきっかけを作ります。 新しい風を吹き込む企画者: 大学生ならではの新しい視点やアイデアで、子ども食堂の活動をより魅力的なものにしてくれることを期待します。イベントの企画・運営を通じて、主体的な活躍の場を提供します。 |
活動で身につく力: | コミュニケーション能力: 子どもから高齢者まで、多様な世代の人々と関わる中で、相手に合わせた対話力や傾聴力が養われます。 チームワークと協調性: 他のボランティアスタッフや地域の方々と協力して活動を進める中で、チームで目標を達成する力が養われます。 企画・実行力: イベントの企画立案から準備、当日の運営までを経験することで、計画性や実行力が身につきます。(ガクチカのアピールにも繋がります) 社会課題への深い理解: 子どもの貧困、孤食、地域コミュニティの希薄化といった社会課題を現場で体感し、当事者意識を持って考える力がつきます。 |
活動中安全管理: | 各子ども食堂の主催者が保険などに加入 |
交通費支給等: | 支給なし |
事前研修(日時): | ( 有 ) |
事前研修(会場): | 事前研修の実施予定 |
その他: | |
資料: | なし |