活動の申し込みをする学生は こちら からログインしてください。
活動ID: | 25214 |
体験活動名: | 広島大学企画インターンシッププログラム(小学校) |
活動の主催者: | 広島大学教育学部寄付講座 |
活動期間: | 2025/09/16 ~ 2025/09/17 |
活動時間: | 9/16 9:30〜17:30 9/17 9:00〜18:00 |
募集締切日: | 2025/07/31 |
分類1: | 基礎(選択) |
分類2: | 大学主催の体験プログラム |
定員: | 男女共2名 |
コメント: | 将来教師を目指す2〜4年生,大学院生が参加可能です。他大学の学生と協調的に行動できる,教職志向の高い学生の参加を期待します。複数の大学から参加者を募っている関係で,人数制限をする(1名になる)場合がありますので,ご了承ください。 |
活動場所: | 広島大学 安芸太田町川・森・文化交流センター 戸河内小学校 |
活動内容: | 9/16(火) 9:30 広島大学集合(借上バスで移動) 10:45 安芸太田町着(安芸太田町川・森・文化交流センター) 11:00〜11:30 アイスブレイク・自己紹介等 11:30〜12:30 昼食・休憩 12:30〜14:30 講義・演習「一人ひとりの学ぶ力を引き出す授業のデザイン」 14:40〜15:20 講義 ・演習 「主体的 ・対話的で深い学びの質を支える授業研究」 15:30〜17:10 演習 「学瞰システムを活用したオンデマンド授業研究」 17:10〜17:30 振り返り 終了後、宿泊先(いこいの村ひろしま)へ移動 宿にて夕食 一日の振り返り 9/17日 (水) 実施場所:戸河内小学校 9:00 戸河内小学校到着 9: 10 開会 9:25〜10:10 研究授業の授業体験 (模擬授業)を行い、児童の学習を予想。 10:20 授業者の先生に授業のねらいや想定を聞く。 10:50 対象クラスの普段の授業を見学。 11:50 授業見学の交流。 12:15 管理職の先生にインタビュー。 12:50〜13:10 児童たちと一緒に給食。 13:40〜14:30 研究授業 (学年・教科は現時点で未定) 14:40〜15:20 戸河内小学校の先生と学生との対話。 15:20〜16:30 校内研修に参加 戸河内小学校教職員と一緒に事後協議。 終了後,借上バスで広島大学へ (18:00頃 到着) |
学生活動役割: | ・広島大学教育学部が開催する講義・演習に参加することにより,自らの教育的識見を広げて欲しい。 ・安芸太田町の戸河内小学校の授業参観を行うことにより,学校現場での先進的な取り組みを体験する。また,事後協議に参加し,積極的に意見交換して欲しい。 ・他大学の教職を目指す学生との交流の中で,自分の理想とする教師像を明確にして欲しい。 |
活動で身につく力: | 広島大学の寄付講座インターンシッププログラムでは,安芸太田町教育委員会の協力のもと,教育現場で実践されている教員研修(知識構成型ジグソー法を活用)に教職を目指す学生をインターンとして招き入れ,優秀な学生の教員就職意欲の向上を図ります。島根大学教育学部以外にも近隣の教育学部の学生も参加するので,学生同士の交流の場にもなります。 |
活動中安全管理: | 個人で加入している保険を利用します。 |
交通費支給等: | 費用の支給について 以下のものが支給される,または無料です。・島根大学と広島大学の往復旅費(領収書による後払い)・9/15,9/17の前泊,後泊の宿泊費(領収書による後払い)・活動中の移動費,宿泊費,昼食(お弁当)費,全て無料。・9/16の「いこいの村ひろしま」での宿泊費(朝食費,夕食費を含む) |
事前研修(日時): | あり |
事前研修(会場): | 活動の概要説明と費用についての説明を行います。 |
その他: | |
資料: | なし |